ACE更新。グレースメリア開放戦に向けての、ガルーダの状況整理って感じでお送りしてます。そして書きたかったシーンその2なのでもう変に夢一杯です、主にシャムロックが。私どんだけ夢見てるのシャムロックに(他人事のように。
ACE6ストーリーにおける『ベルカ』っていう背後は、普通にプレイしてたらまずわかんないんですよね。本筋ではないし、アサルトレコードや攻略本の資料を見てやっとわかる程度。いや、これを『その程度』と見るかは個人差ですが、あの世界におけるガルーダにとってはその程度であって欲しい。だがこっちで妄想するには自由ですよ! と。まあ、そんな勝手な想いが様々詰め込まれております。
つーことで、これで主立ったピースは出そろい、ここより最後まで書きたかったシーン祭り開始でございます! が、だからとこっちもA/B全開とは行けずマイペースに綴っていくことになります。よろしければ、お付き合いください。
あと、蛇足ではありますが、うちの鬼神について妄想補足。以前にも書いたんですがこっちに持ってきた。無駄に長いので、ご興味のある方は続きからどうぞ…。
展開上、明言はされていませんが、タリズマンの師匠はサイファーその人です。いや、サイファーとタリズマンを対比として考えていくうちに師匠と弟子とかよくね? とかいう妄想にまで発展してしまってですね。
以下、痛い俺設定。
ベルカ戦争後、サイファーは何度も名前変えつつ傭兵を続けていた。その最後に、エメリアのアグレッサー部隊に所属。とある訓練でグレースメリア異動前ってかむしろ航空学校出たてのタリズマンがいた隊を叩きのめした。んで、ちょうど空への執着に目覚め己の未熟さに苛立っていたタリズマンとしては、その技術をどうしても盗みたくて押しかけて、サイファーもタリズマンが、人間としちゃ青臭くて話にならないけど(むしろベルカ戦争末期のピクシーやらPJやらを思い起こさせて苦手)、パイロットとしては打てば響く奴だったので、それなりに気に入って適当に相手してたって感じ。だから思考パターンと飛び方が似てることになってしまっているわけです。
サイファーは歳も歳なので、エ・エ戦争開戦前に傭兵稼業から足を洗いエメリアを出ていて、戦後にニュースなんかでタリズマン見かけて「あれ、あいつじゃないか」って思う程度なので本編中には一切登場しません。……もしかしたら小ネタでやるかもですが、もはや俺得でしかない。
さらに上記に関連して、本編で語る予定がないのでここで。うちのタリズマンのファミリーネームが【アッシュ】なのは、ZEROに色濃く出ている北欧神話とかアーサー王伝説繋がりで、アーサー亡き後にその財宝を守ったという灰色の亡霊に引っかけてます。ZEROにおけるサイファーそのものの立ち位置がアーサーに通ずるものがあるので、サイファーの遺産=ベルカ戦争よりの因縁めいたものを引き継ぐって感じで。まあ、あくまで雰囲気ですヨ。あと、ラーズグリーズは一切関わりないです。たまたま『亡霊』で表現が被ってしまっただけです。
PR